皆様こんにちは!
旅行も帰省もできないので部屋を片付けたり模様替えの計画を立てている川端です。
もう数年単位で代り映えしないお部屋のため、せっかく家にいる時間が長い間に家具の位置だけでも替えたい!と意気込んでおります。
あと断捨離!と言いながら、また積読を増やしてしまったので同時に反省もしております。
何だかんだで小説が4冊増えました。読むのが待てず買った端から読んでしまいました。
そんな私の進まない模様替えはさておき、今回はイベントに合わせて展示場アドバイザーらしい記事を書いてみようじゃないか!ということで、二世帯住宅の間取りについてのお話を致します。
最近、親世帯の住宅の老朽化、また土地購入費用・建築費用をなるべく抑えたいという背景から二世帯住宅はどうだろうと検討される方が増えてきていました。特に京都市内の場合、土地の相場の関係もあり、持ち家を建て替えたいと思われる方も多いようです。
というわけで、今回はそんな方に説明させて頂いているざっくりした二世帯住宅の解説です。
二世帯住宅の間取りで多く採用されているのは以下の4タイプです。
①完全分離型
②玄関のみ共有型
③完全共有型
④玄関お風呂共有型
です。
名称から察するとこともあるかと思いますが、設備・空間の共有の仕方でタイプがわかれています。
以上の4タイプはよくあるタイプのため、共有の仕方によっては二世帯住宅もたくさん種類がありますが、今回はざっくりした説明のためこの4タイプのお話をします。
①完全分離型
名称から察する通り、すべての設備・生活空間を共有しないタイプの間取りになります。
玄関も分けてしまうので同じ敷地にいるのに顔合わせることなく過ごすことが可能です。
各世帯のプライバシーを保ちやすく、生活リズムのズレを気にせず過ごせます。
お互いすぐ助け合える場所にいたいけれども、気兼ねなく暮らしたいという方におすすめです!
二世帯住宅の良さと単世帯で暮らす気軽さのいいとこどりができますよ(*^-^*)
②玄関のみ共有
こちらはキッチン・お風呂等、生活空間は分け、玄関のみ共有する間取りです。
プライバシーには配慮しつつも、相手世帯の出入りがわかるため安心感もあります。
また、お互いへの干渉も最小限に抑えられつつも、宅配や来客の対応を相手世帯が在宅中の場合お願いできますね。
必要に応じて行き来がしやすいのに過度に干渉することなく助け合いやすい距離感が魅力です('◇')ゞ
この①、②タイプですが、考えられるデメリットは共通してきます。
【デメリット】
費用と敷地に余裕がないとどちらも難しいところです。
キッチン・お風呂・トイレ等、必要なものが世帯ごとに金額がかかるため通常のマイホーム計画より予算が膨らみます。
さらに、その各設備を置く場所も2個ずつ必要なため、場所を取ります。
さらに言えば、一つの建物を2分割で使用するため、各世帯の部屋に充てるスペースを圧迫される恐れがあります。
コストよりもプライバシーを保護することに重きを置きたい方は2タイプのどちらかにするのがおすすめです!
しかし、コストを下げることを優先する場合であれば、その他の2タイプから選ばれると良いかもしれません。
また、狭小住宅での二世帯住宅をお考えの場合、面積の制約上向かないこともあります。
③共有型
こちらは①と対極の仕様の二世帯住宅です。
玄関もキッチンもお風呂もリビングも共有するタイプです。
全て共有するので設備が1つで済み、なおかつその他の生活空間も共有するため、設備費用が二重にかからず、敷地も圧迫することがありません!
狭小住宅をご検討の場合にも面積の制約を最小限にできるため、計画もしやすい!
さらに光熱費も抑えられますので、貯蓄の計画がある方には最適です。
家族団らんを大切にできるコミュニケーションを取りやすい距離感での生活になるため、子育て等で助け合いがしやすいのも共有型の利点。
共働きで子育てを親世帯にサポートしてもらいたいご家庭には安心感がありますね(*^-^*)
④玄関・お風呂共有型
こちらは分離型と共有型のいいとこ取りです。
生活リズムは違うものの、できる範囲で協力して生活していきたい。
顔を合わせる機会が多い方が良いがプライバシーも保ちたいという方におススメ。
玄関を共有することで相手世帯の気配も感じられますし、一番水道代と光熱費がかかるお風呂を共有することで節約もできます!
③、④のデメリットですが、コスト面の優秀さに対してのプライバシーが優先されなくなることに起因します。
【デメリット】
共有する部分が多ければ多いほど、生活リズムの違いがお互いにストレスに感じることも。
また、自宅に人を招待しづらくなったり、家づくりの際にお互いの要望がぶつかりあうことも。
また、生活費も共有部分が多くなるため、どちらがどこまで負担するかの話し合いが必要になります。
コスト面に反して、プライバシーを保つことや気遣いの面での悩みが発生することも考えられます。
いかがでしたでしょうか。
二世帯住宅をいってもまったく異なる仕様のお家になってきます。
完全分離型で生活リズムやプライバシーを優先させるのか、共有部分を利用してコストを優先させるのか。
二世帯住宅をお考えの際は当事者同士で細かに話し合うことが必要不可欠になってきます。
私も玄関・風呂共有型の二世帯住宅に住んでおりましたが、小さい時は祖母に見てもらっていたため、帰ってきてすぐ人の気配が感じられるのはこどもながらにとても安心しました。
しかし、その一方で生活リズムの違いでお互い悩むこともありました。
また、キッチンやトイレ等分けている設備が壊れた時、バラバラに修理のタイミングがくるので立て続けに修理費用を払うこともありました。
また、キッチン等をどちらか使用しなくった場合の撤去費用なども掛かりましたので、住んでみた当事者としてはどっちもどっちだなあという印象です。
その方の状況に合う二世帯を考えていくほかないと思います。
注文住宅であれば、共有部分の突き詰めや、プライバシー保ちつつお互い顔を合わせて快適に生活できる間取りの要望を叶えやすいので二世帯住宅に向いていますね。
そして、なんと次回の現場説明会の現場も2世帯住宅!こちらは玄関とキッチンの共有型の二世帯住宅です。お施主様ご家族のこだわりがつまったお家です。
見学・オンライン見学共に受付中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
ご予約はこちら→【完成現場見学会】
以上、北野展示場より川端がお送り致しました!