こんにちは、桃山展示場の川本です。
まだまだ寒い日が続いてますね。
でも、お天気の良い日の日差しには何となく、ポカポカと春らしさが感じられる気がします。
しかし、それはつまり、紫外線が増えてくるという事です!
年齢とともに、日焼けした後の戻りが遅くなってきたので、要注意なのです!(個人の感想です)
紫外線には、UV-AとUV-Bがあって、どちらも1年中降り注いではいますが、3月頃からグッと増えてきます。
UV-Aは、波長が長いので肌の奥の方まで到達してじわじわとダメージを与えるそうで、コラーゲンを変性させたり、肌の生まれ変わりを低下させて、シミやシワ、たるみの原因になるそうです。
肌の老化は、自然老化が20%、光老化が80%と言われ、その光老化を促進するのがこのUV-Aなのだそうです。
ひー!
UV-Bは、波長が短くエネルギーが強いので表皮に急激なダメージを与え、赤くなってヒリヒリする炎症や、水ぶくれの原因になるそうです。
浴びすぎると細胞やDNAにダメージを与え、皮膚がんを引き起こすこともあるそうです。
こわっ!
そこで、日傘をさしたり、日焼け止めを塗ることになるのですが、日焼け止めの表示の内、SPFというのがUV-B、PAというのがUV-Aをブロックする力を表しています。
現状で一番高い値が、(おそらく)SPFでは50+、PAでは++++ですが、日常生活や屋外での活動、マリンスポーツなどといった生活シーンによって選びます。
最近は、数値が高めでも肌への負担の少ないものや、お湯で洗い落とせるものなど、色々種類もあって、どれがいいかは一口には難しいですよね。
塗る時のコツは、
曇りや雨の日でも塗る
まめに塗り直しをする
耳や首回りや足の甲など忘れやすいところに注意する
などです。
補足ですが、目を守るためのサングラスも重要です。
そして、家の中にもUV-Aは入ってきます。
その場合は、UVカットのカーテンやサンシェード、UVカットシートなどを使用したり、紫外線をカットしてくれる窓を選ぶと良いです。
え、どんな窓って?
詳しくは展示場にてお尋ねくださいね。
→イベント情報やお役立ち情報を配信☆Facebookはこちら