みなさんこんにちは!設計の川勝です。
新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向です。今は、物価の上昇が気になります。
昭和54年、オイルショックをきっかけに省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が制定されました。限られた燃料資源を有効利用し、エネルギーの使い方を合理化しようという目的の法律です。そして、昭和55年に「住宅の省エネルギー基準」が定められました。
1980年(昭和55年) 省エネルギー基準制定【旧省エネ基準】(断熱等性能等級2相当)
1992年(平成04年) 省エネルギー基準改正【新省エネ基準】(断熱等性能等級3相当)
1999年(平成11年) 省エネルギー基準改正【次世代省エネ基準】(断熱等性能等級4相当)
2013年(平成25年) 省エネルギー基準改正【平成25年省エネ基準】(断熱等性能等級4)
2016年(平成28年) 省エネルギー基準改正【平成28年省エネ基準】(断熱等性能等級4)
2021年(令和03年) 省エネ基準説明義務化
2022年(令和04年) 住宅性能表示制度 断熱等性能等級5、等級6、等級7 制定
2025年(令和07年) 省エネ基準適合義務化予定(断熱等性能等級4)
2030年(令和12年) 適合義務基準引き上げ予定(断熱等性能等級5)
現在は、高断熱化が急速に進んでいます。
以上です。