長岡京市/T様邸
長岡京市/T様邸
カテゴリ|すべて
 
物件データ
| Base | 木造2階建て(新築) | 
|---|---|
| Scale | 敷地面積:166.34㎡ 延床面積:102.42㎡ | 
建築中レポート
- 1. 2016年02月24日
- 
  地鎮祭地鎮祭を行いました! 
 地鎮祭とは、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式です。
 着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄めます。
 そして最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈る、大切な儀式です。
 しっかりお祈りをして、これからいよいよ工事開始です!
- 2. 2016年03月14日
- 
  擁壁工事もともとあった擁壁が古くなり傾きが出ていたため、今回新しく作り直すことになりました。 
 こちらの写真はその擁壁を新しく作り直しているところです。
 擁壁とは、崖や盛り土の側面が崩れ落ちるのを防ぐために築く壁で、土留ともいわれます。
- 3. 2016年03月14日
- 
  宅地造成擁壁工事の横で、宅地造成を行いました。 
 元々の地面の高さよりも駐車場になる部分の土を取って、道路と同じ高さになるよう、低くしています。
- 4. 2016年03月14日
- 
  擁壁工事・宅地造成完了!擁壁工事と宅地造成が無事完了しました!こちらが新しい擁壁と駐車場部分。このあと、基礎工事に入っていきます。 
- 5. 2016年03月25日
- 
  配筋工事が完了しました!基礎工事が始まっています。文字通り、建物の基礎となる大事な工程です。 
 こちらの写真は地業工事の後、鉄筋が組まれたところ。
 
 配筋工事が完了したら、鉄筋が設計図書どおりの太さや配置になっているか、
 コンクリートの中に鉄筋がしっかり入るようになっているか、など細かくチェックします。
 
 検査も無事完了!このあと、コンクリートを打設していきます。
 
- 6. 2016年04月06日
- 
  コンクリート打設底盤(スラブといいます)部分にコンクリートを流し入れます。基礎の外周に沿って、型枠を外した状態です。少し期間をおいて、次の工程にうつります^^ 
- 7. 2016年04月10日
- 
  基礎立ち上がり部分打設底盤部分と同様、型枠を組み、締め固めをしっかりと行いながら、コンクリートを流し込みます。 
 コンクリートは膨張するので、乾くまで型枠をはめたまま置いておきます。
- 8. 2016年04月14日
- 
  基礎工事完了!3,4日おいて型枠を外しました。立ち上がり部分の上に出ているのが、アンカーボルトです。これで基礎と土台を連結します。次はいよいよ建て方です! 
- 9. 2016年04月15日
- 
  建て方~1階部分~基礎工事が完了し、いよいよ建て方です!お天気の良い日に一気に作業を進めます! 
 こちらは1階部分。土台の上に立てた柱と、その上に水平に掛けられた梁、斜めになっているのは筋交いです。筋交いとは、壁に斜めに入れて横からの力に抵抗するための大切な部材です。
- 10. 2016年04月15日
- 
  建て方~2階部分~次は2階部分です。1階同様、柱と梁、屋根の骨組み(小屋組といいます)を組み立てていきます。 
- 11. 2016年04月15日
- 
  建て方完了!建て方が無事に完了!T様、上棟おめでとうございます^^ 
 次は壁の工事の様子をレポートします♪
- 12. 2016年06月15日
- 
外観現る!T様邸、足場がとれて外観が姿を現しました!このあと内装工事へと進みます◎工事もいよいよ終盤です! 
- 13. 2016年06月17日
- 
  壁の工事について-パート1-工事は着々と進んでいます!今回は壁の工事が進む様子をレポートします♪ 
 こちらの写真は、壁の外側に透湿防水シートを貼り、ラス下地といわれる木材を打ち付けたところです。
 透湿防水シートは、壁の中の結露を防ぐために使用され、
 湿気を外に逃がして、外からの雨水は通さないという働きがあります。
 
 ラス下地とは、ラスといわれる金網を留める下地のこと。そのラスもまた、壁のモルタルが剥がれないようにするための下地です。
- 14. 2016年06月17日
- 
  壁の工事について-パート2-アスファルトフェルトとラスを貼りました!こちらの写真の金網がラス、その下に見える緑色のシート状のものがアスファルトフェルトです。外からの水の浸入を、これでしっかり防ぎます。透湿防水シートとラス下地の間には、胴縁といわれる木材の分だけ隙間があいています。これが空気の通る層となり、湿気を外に逃がしてくれます。外壁通気工法といいます。 
 この後モルタルを塗り、上から吹き付けをすれば外壁の完成です!
- 15. 2016年06月17日
- 
壁の工事について-パート3-今度は内壁の工事についてです!ラス下地を張った後、内側に断熱材を入れていきます。デザオ建設では、高性能グラスウールを標準で採用しています。 
- 16. 2016年06月17日
- 
  壁の工事について-パート4-こちらは壁の下地のハイクリンボードを施工したところです。これにはホルムアルデヒドを吸収分解する働きがあり、お部屋の空気環境をきれいに保ちます。この後、仕上げのクロスを貼って完成です☆ 
- 17. 2016年06月23日
- 
アクセントに内装工事も着々と進みます。こちらは壁の一面だけタイルを貼り、アクセントに^^完成まであと少し、どんな風になるか楽しみです! 
- 18. 2016年07月12日
- 
和室こちらは和室の様子。まだ畳が入る前ですが、形がだんだん見えてきましたね^^ 
- 19. 2016年08月06日
- 
内装工事完了!~和室~前回のレポート時にはまだ畳が入っていなかった和室も、落ち着いた雰囲気が素敵な空間に仕上がりました。小さな窓から入る光もポイントの一つです。 
- 20. 2016年08月06日
- 
内装工事完了!~LDK~内装工事が無事完了しました!こちらはLDK。3つ並んだまるい照明が空間のアクセントになっています。キッチン周りの収納もたっぷりで、機能性も抜群ですね◎ 
- 21. 2016年08月13日
- 
外構工事T様邸、外構工事も着々と進んでおります!お引き渡しももう直前。ラストスパートです! 
- 22. 2016年08月25日
- 
お引き渡しT様邸、いよいよお引き渡しを迎えました!世界にたった一つのお住まいの完成です。T様、長い間現場レポートにご協力いただいたこと、深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。今後もアフターメンテナンスなどで随時お伺いさせていただきますね!これからも末永いお付き合いを、どうぞよろしくお願いいたします。 
スケジュール
| 2016年8月下旬 | お引き渡し予定 | 
|---|
- カテゴリ
