
設計とデザイン
敷地から、暮らしや想いから、見えてくるカタチがあります。
敷地が語るもの。
まず、敷地に立たなければ住まいづくりは始まりません。形状や向きといった土地の成り立ちや近隣との関係、町並み、周辺環境などから浮き彫りになるものがあるからです。これらによって例えば陽あたりや風の抜け方も変わってきます。また、その土地によって異なる法令や条例をあらかじめ確認しておくことも大事な工程の一つです。
こうした制約や条件をすべて洗い出し、それを敷地ならではの魅力に代えながら、構造的にも確かな住まいを実現していきます。
気象条件を読む。
暮らしの心地よさを左右する最も大きな要素が気候です。陽あたりや風向き、気温、湿度などは、季節によっても土地によっても異なります。 |
|
暮らしを読みとる。
一見、どんなに素敵に見える家も、その暮らしに合っていなければ使い勝手も居心地も悪いものになります。家族にとって大切なものは何か、新しい住まいではどんな暮らしをしたいのか、今の暮らしで不便・不満に思っていることは何か、など。そうした声を聴くことで見えてくる暮らしのあり方があります。大きな夢から日常のささやかな楽しみまで、一つ一つうかがいながら、大事にしたい事柄の優先順位を決めていきます。
自然から快適をもらう。心地よく暮らすために味方にしたいもの、それは「太陽」や「風」をはじめとする自然の力です。暑い夏、リビングに風が抜ける心地よさ、あるいは冬のダイニングに光がたっぷり注ぐしあわせーーこのように自然の力を積極的に設計に取り込む手法を「パッシブデザイン」といいます。 |
![]() |
空間を彩る、専属のインテリアコーディネーター
デザオ建設には、一般の工務店には在籍していない〈インテリアコーディネーター〉がいます。大抵は設計士が兼ねることが多く、専任スタッフがチームに加わっているのは、実はとても珍しいことでもあります。しかし、家族が顔を揃えるダイニングも、心地いいリビングも、インテリアデザイン次第でその満足度はかなり違うといっていいほど、大事な役割であることに間違いはありません。
システムキッチンや食器棚などのキッチンまわりからバスルーム、洗面まで、設備はもちろん床や天井、壁の素材や色調、照明など、住まい手の趣味や好みに合わせ、暮らしやすさと使い勝手、住まい全体のテイストを考慮してご提案。打ち合わせのたびに住まい手との距離を縮めながら、上質な空間演出をお手伝いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |